薬草観察ウオークを開催しました(令和元年10月20日)
今年の薬草観察ウオークは、名張市夏見の男山周辺を散策致しました。 過ごしやすい気候の中、あちらにも薬草が・・こちらにも薬草が・・自然の中には至る所に薬草が生えているんですね。 講師の先生方のお話しは、歴史、漢方、食べ物等 […]
今年の薬草観察ウオークは、名張市夏見の男山周辺を散策致しました。 過ごしやすい気候の中、あちらにも薬草が・・こちらにも薬草が・・自然の中には至る所に薬草が生えているんですね。 講師の先生方のお話しは、歴史、漢方、食べ物等 […]
令和元年7月28日 伊賀市奥余野公園にて、夏休み子ども薬草観察会を開催しました。 前日の台風の影響が心配されましたが、天候も良く木陰の中を涼しく気持ちよくたくさんの参加者の皆さんと一緒に歩くことができました。 薬草観察は
5月から9月は紫外線が強くなる季節です。 紫外線を浴びることにより起こる日焼けには、皮膚が赤くなるサンバーンと黒くなるサンタンがあります。メカニズムとしては、サンバーンはB波によって血管拡張などの炎症が起きることで皮膚が
経済産業省が、キャッシュレスを進める理由: 「現金処理コストの削減による事業者の生産性向上、消費者の支払いの 利便性の向上等を実現する観点から、キャッシュレス社会の実現を目指す」つまり お金自体にコストをかけるのは無駄!
♪ 予防ソング ♪ インフルエンザの記録的流行がニュースで取り上げられ、予防策が取り上げられていますね。 そこで、やはり一番は【手洗い・うがい】!! =*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
春は3日寒さが続いたら4日暖かい日が続くといわれる「三寒四温」の季節です。 寒暖差が大きくなることで風邪をぶり返したり、体調が不安定になりがちです。 インフルエンザのように、病気や感染症にはなりやすい時期があります。 春
☆★☆ Caの秋、みぃ~つけたっ!?☆★☆ 化学記号の【Ca】。なんでしょう? もしかしたら、一番よく知られている化学記号かもしれませんね。 そう、Caは、【カルシウム】!! Caは、硬くて丈夫な骨や歯を作るだけではなく
秋のキノコ採りシーズンが本格化していますね。 キノコは食物繊維、免疫力をたかめるβ-グルカン、疲労回復のビタミンB1、美肌効果のあるB2、肌のターンオーバーを助けたり、口内炎の予防に効くナイアシン、肌や髪を美しくするパン