コラム №81 心をもって聴く
【心をもって『聴く』】 「聞く」と「聴く」の違い。 「聞く」は、自然に声や音が耳に入ってくる事、「聴く」は、注意深く耳を傾ける事。目の前の事柄を意識しているか否かの違いです。 誰かが、悩みや想いを相談してきてくれた時、ア […]
【心をもって『聴く』】 「聞く」と「聴く」の違い。 「聞く」は、自然に声や音が耳に入ってくる事、「聴く」は、注意深く耳を傾ける事。目の前の事柄を意識しているか否かの違いです。 誰かが、悩みや想いを相談してきてくれた時、ア […]
梅雨の時期はなんとなく毎日がジメジメして梅雨前線や、低気圧などの気圧の変化によって片頭痛がひどくなる方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今日は国際頭痛学会の理事長を歴任されてきた、坂井文彦先生の毎日2分でできる片頭痛
咳がなかなか止まらない!なんて時はありませんか? 多くの人がいるなかで、静かな状態で、一度「ゴホン!」と 咳込んだとたんずっと続く・・・ 我慢をしようと思うとますます止まらない。焦りますね~ こんな時は ・水分を摂る。
妊娠と薬外来 「妊娠に気が付かず、薬を飲んでしまった!」 妊娠中にお薬を服用することが、あかちゃんにとってどう影響するか・・・ 十分な情報がない為に、妊娠の継続に悩んでいませんか? また、 「今飲んでいる薬は、やめること
5月から9月は紫外線が強くなる季節です。 紫外線を浴びることにより起こる日焼けには、皮膚が赤くなるサンバーンと黒くなるサンタンがあります。メカニズムとしては、サンバーンはB波によって血管拡張などの炎症が起きることで皮膚が
♪ 予防ソング ♪ インフルエンザの記録的流行がニュースで取り上げられ、予防策が取り上げられていますね。 そこで、やはり一番は【手洗い・うがい】!! =*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
☆★☆ Caの秋、みぃ~つけたっ!?☆★☆ 化学記号の【Ca】。なんでしょう? もしかしたら、一番よく知られている化学記号かもしれませんね。 そう、Caは、【カルシウム】!! Caは、硬くて丈夫な骨や歯を作るだけではなく
夏バテの原因のひとつに体内の水分、ミネラル不足による脱水症状というものがあります。 夏のフルーツといえばスイカが思いつきますが、夏になると出回るスイカは果実を西瓜(セイカ) 果皮を西瓜皮(セイカヒ)種子を西瓜仁(セイカニ
早春の山菜・野草で食べられるものの紹介をします。それらには薬用としてのはたらきもあります。 代表的なフキノトウですが、天ぷらやふきのとう味噌などで、薬用として葉や蕾を採取して陰干しにし、煎じて咳止めに利用できます。 つく
日中の活動の質の良し悪しが睡眠の質を計る目安になります。 「昼間眠気が強い」 「頭がすっきりしない」 「ミスが多い」 などありませんか?。 眠っているときの体温は、深部体温は下がっています。深部体温を下げて良質の眠りを手