№76 アサリと鉄とビタミンと
今年の冬は特に寒かったですよね! 今この記事を書いている1月末、最低気温は0度を下回っています。 3月頃は暖かくなっているでしょうか?どうでしょうか? 3月と言えば潮干狩りですね! …ですねと言いつつ、私は […]
今年の冬は特に寒かったですよね! 今この記事を書いている1月末、最低気温は0度を下回っています。 3月頃は暖かくなっているでしょうか?どうでしょうか? 3月と言えば潮干狩りですね! …ですねと言いつつ、私は […]
食欲の秋という言葉がありますが、秋はたくさんの美味しい食材が旬を迎えます。 なぜ旬のものが好まれるかというと、旬の時期は味、栄養、価格の面もふまえ、美味しく、栄養価も高く、安価で手に入れられるという点にあり
寒くなると使いたくなる、カイロ。体がぽかぽかになり、動きやすくなる感じがします。 カイロには貼らないタイプや衣服に貼れるタイプがありますが、 このカイロ、江戸時代、石を囲炉裏やたき火で温めて、布にくるんで懐に入れて体を温
自然豊かな名張市では秋がやってくると あちこちの草むらからリーンリーンと虫の鳴き声が聞こえてきます。 主に鳴いているのは「スズムシ」「コオロギ」「マツムシ」「キリギリス」など 親しみのある虫が多い印象ですね。 皆様は虫の
無駄に広い庭の草むしり。 何でこんなに生えてくる! 無心で黙々と作業していても、どうも腹が立ってくる! 腰が痛くて立ち上がった時、芝生の一部が枯れている事に気が付いた。 あ、水とりぞうさん(除湿剤)の水溶液がこぼれた場所
6月と言えば梅雨。梅雨と言えば、雨。 皆さん、雨ってご存じですか? ・・・ですよね、失礼いたしました。 ではどんな形で落ちてくるかご存じですか? 雨粒の大きさにもよりますが、大きい雨粒だと饅頭型で落ちてくるそうですよ。
この時期ムカデに咬まれた患者さんをよく見かけます。 ムカデは肉食で視力が弱い代わりに、触覚を使って動く獲物に瞬時に対応します。 ムカデに咬まれると激痛とともにズキズキとした痛み、腫れ、痒みなどの炎症をおこします。発熱やめ
よく聞きませんか?・・・“自律神経”という言葉。 自律神経とは、全身に広がっている、自分の意志とは関係なく自動的に働く神経のことです。 生命維持に必要な呼吸や循環、消化、生殖、排泄などの機能を調節していて、「交感神経」と