№62 春
春は3日寒さが続いたら4日暖かい日が続くといわれる「三寒四温」の季節です。 寒暖差が大きくなることで風邪をぶり返したり、体調が不安定になりがちです。 インフルエンザのように、病気や感染症にはなりやすい時期があります。 春
コラム№75 ★Caの秋、みぃ~つけたっ⁉★
☆★☆ Caの秋、みぃ~つけたっ!?☆★☆ 化学記号の【Ca】。なんでしょう? もしかしたら、一番よく知られている化学記号かもしれませんね。 そう、Caは、【カルシウム】!! Caは、硬くて丈夫な骨や歯を作るだけではなく
№61 秋のキノコ
秋のキノコ採りシーズンが本格化していますね。 キノコは食物繊維、免疫力をたかめるβ-グルカン、疲労回復のビタミンB1、美肌効果のあるB2、肌のターンオーバーを助けたり、口内炎の予防に効くナイアシン、肌や髪を美しくするパン
薬草ウォーク開催しました(平成30年10月14日)
薬草観察ウォークを開催しました。(平成30年10月14日) おきつも名張遊歩10選(ひやわいコース) 名張市内3.5㎞を散策しました。気候も良く、歩きやすかったです。 市街地でもたくさんの薬草が見られ先生方から教えていた
夏休み子ども薬草観察会を開催しました(平成30年7月22日)
夏休み子ども薬草観察会を開催しました。 今年は酷暑の中の開催で心配がありましたが、薬剤師会オリジナルうちわの風と 木陰からの風もあり楽しく観察できました。 うちわの中にある薬草を探しながら散策しました。
コラム №74 夏バテにスイカ
夏バテの原因のひとつに体内の水分、ミネラル不足による脱水症状というものがあります。 夏のフルーツといえばスイカが思いつきますが、夏になると出回るスイカは果実を西瓜(セイカ) 果皮を西瓜皮(セイカヒ)種子を西瓜仁(セイカニ
№60 「フレイル」って知ってはります?
【フレイル】…私自身、薬局に置いてある冊子で、はじめて目にする言葉でした。 老化を研究する専門家の学会が2014年に提唱した概念で、あまり一般的には知られていませんが、介護予防のキーワードとして注目を集めています。 フレ
コラム №73 芽吹きの季節
早春の山菜・野草で食べられるものの紹介をします。それらには薬用としてのはたらきもあります。 代表的なフキノトウですが、天ぷらやふきのとう味噌などで、薬用として葉や蕾を採取して陰干しにし、煎じて咳止めに利用できます。 つく